地球PF運用ブログ(FIRE生活中)

2.8億円の「地球ポートフォリオ🌏」でFIREした氷河期無職のブログ

退職関連手続きの状況

正式な退職日から2週間強が経ちました。保険や年金等、退職関連の手続きに追われています。かなり煩雑になって来たので、少し状況をまとめておきたいと思います。今日時点までに主要なところは手を付けたかな、といった感じです。

 

<退職関連手続き状況>

  • 保険 → 任意継続に切替
  • 年金 → 国民年金に切替
    • 付加年金 → 申請済
  • 住民税 → 納税通知書着
  • 失業保険 → 受給資格取得
  • iDeCo移管 → 申込済


まず保険ですが、こちらは任意継続に切り替えました。先日健保から請求書と共に、新しい保険証が届きました。ちなみに国民健康保険ではなく任意継続にしたのは、単純にこちらの方が保険料が安かったからです。それでも大分高いですけどね。46,330円/月です。毎月これ。驚愕の高さです。しかも初回は5月分と6月分をまとめて支払う必要があり、計92,660円となります。干からびますよ。仕方ありません。

 

chikyu-pf.hatenablog.com

 

年金は国民年金に切り替えました。こちらは選択の余地なしです。年金に関しては、特例免除の申請について迷っている、と以前の記事で書きました。結論から言いますと、免除は見送りました。

 

chikyu-pf.hatenablog.com

 

実は免除どころか、付加年金を申請しました。付加年金とは、国民年金保険料に上乗せした保険料(付加保険料)を納めることで将来の年金額を増やす、という制度です。付加保険料は月額400円です。これを納めることで、国民年金に「200円×付加保険料を納めた月数」の金額がプラスされます。つまり、たったの2年で元が取れ、このプラス分が生涯継続します。国民年金の第1号被保険者(or 任意加入被保険者)のみが加入できる、相当にお得な制度です。

国民年金の特例免除や付加年金については、iDeCoの活用も含めて色々悩みましたので、気が向いたら(and 忘れなければ)ちゃんと改めて記事にしたいと思います。

 

chikyu-pf.hatenablog.com

 

住民税については、5月中に正式退職日を迎えたので、特に手続きは無いものと思っています。実は先ほど、退職前に住んでいた港区より「特別区民税・都民税・森林環境税」の納税通知書が届きました。これまたウンザリする金額です。もっとも、在職中に見えていなかった(見ていなかった)ものが、退職したことで可視化されたに過ぎません。しばらく耐え忍びます。

失業保険については、先日ハローワークに行き、受給資格を取得しました。初回の失業認定日まで色々あるようですが、粛々とやっていきます。

 

chikyu-pf.hatenablog.com

 

最後に企業型DC→iDeCoへの移管です。とりあえず、現状メインで使っているSBI証券iDeCo口座を開設することにしました。申込は全てWeb上で完結しました。手続きにおいて、現住所が分かる本人確認書類のアップロードが必要です。そういえば、3月に引っ越してから証券会社への届出住所情報を変更していませんでした。これでは住所不一致になってしまうので、先に登録情報を変更して、それが反映された数日後に移管申込を進めました。自業自得で余分な時間を要しました。移管手続きの完了までに1~3か月ほどかかるそうです。気長に待ちます。

 

現状、各種手続きの状況はこんな感じです。やる事が多過ぎて疲れ果てました。税金や保険料等が相当に高いので、毎月のトータルの支出をまとめなければと思っています。iDeCoは運用指図者ではなく加入者となります。こちらも掛金を決めなければなりません。おそらく、そんなに余裕はないでしょう。なるはやで検討したいと思います。

 

【姉妹サイト】

お金と労働と地球株
~無能が30代で資産1億円を達成した方法~

 

【他の投資家ブログ】

 

はてなランキング】